12.01.08 峩々温泉
|
 |
 |
秘湯・峩々温泉 蔵王山麓にある温泉へ、ゆっくりたっぷり温泉に入る。 |
12.02.04 水林キャンプ場 福島
|
 |
 |
厳冬キャンプ 今年初めてのキャンプは、雪上キャンプ。豪雪で裏磐梯のキャンプ場の入り口がなくなっていた。車が危険なので急遽福島に引き返すことに、しかし既に高速の一部が雪で閉鎖。下道を走り福島のキャンプ場に到着するも冬期閉鎖。ゲリラキャンプの開始だ。東京にいたなら楽にキャンプできたのにやはり東北の冬は北国ならではの苦労がある。 |
12.02.18 とことんやま 雪中キャンプ
|
 |
 |
小安峡温泉 秋田 湯沢 ジムニー初出動となる雪中キャンプ。ついでならスキーも温泉も楽しんでしまえと秋田の湯沢まで足を伸ばす。雪が降り続く天気にくじけそうになるも無事到着。スキー場のキャンプ場は目の前が温泉で入り放題。最高のロケーションには他にも物好きなキャンパーが設営、恐るべし東北のキャンパーたち。 |
12.03.03 牛野ダムキャンプ場 宮城 |
 |
 |
牛野ダムキャンプ場で雪中キャンプ 自宅からも1時間程度の牛野ダムキャンプ場へ。金曜日に雪が降り土日は晴れと絶好のアウトドア日和。春の湿雪のため雪が重く四駆でないと無理かなとおもうダムから先は誰も入っていない状態、静かな新雪の中のキャンプとなりました。ジムニーを買って本当によかったと満足できました。 |
12.03.17 とことんやまコテージ 秋田
|
 |
 |
先日雪中キャンプをしたとことんやまのコテージへ ツーリングの集合場所として山梨の湯島の湯のようなコテージをさがしていたのだが、とことんやまはもってこいのコテージだ。暖房完備、寝るのは2段ベッドだが、必要なのは食材・調味料・カセットガスのコンロぐらいだ。季節がよくなったときの混雑具合は判らないが、露天風呂も大きいので混み具合で苦になることはないだろう。 |
12.03.24 西山温泉湯島の湯 山梨 南アルプス
|
 |
 |
湯島の湯でまったり 豊橋の友達と湯島の湯へ行くことに。仙台からだととっても遠くなってしまったが、あの温泉を思い出すとどうしても入りたくなってしまうから不思議だ。 今回は東京駅前の駐輪場を利用して仙台から東京、東京から山梨を別工程にしたのでとても楽なツーリングだった。 |
12.04.21 山形そばツーリング 山形 |
 |
 |
山形の大石田へそばを食べに 仙台のショップツーリングへ便乗し山形のそばを食べに行く。山間はまだまだ雪深く、東北の雪国を実感たツーリングだった。桜が咲きそうなのでそのまま牛野ダムでお花見、の予定が開花にはちと早く残念なお花見キャンプとなった。 |
12.04.28 磐梯周辺 福島
|
 |
 |
磐梯山周辺の有料道路を走る 豊橋からの友達を迎えに会津へ、仙台までの道は磐梯山周辺の有料道路をつないで走る。雪の残るすばらしい景色とすばらしいコースには満足してもらえたと確信している。 |
12.04.29 蔵王・鳥海山・八幡平 宮城・山形・秋田
|
 |
 |
東北を走る 磐梯周辺の続きで仲間が一人増え開通したばかりの蔵王エコーライン、鳥海山麓の仁賀保高原、八幡平をめぐる。なんといっても圧巻は雪の残る八幡平、今まで何回か来ているがこの季節の景色のすばらしさといったらなかなか他では見れないだろう。バイクで走っているとまるで空を走っているような景色に大感激だ。 |
12.05.04 奥日光 南会津 只見 福島 |
 |
 |
奥日光上栗山でキャンプ 連休の後半は大阪の友達と奥日光の上栗山でキャンプ。帰り道に行きたかった只見に向かう。この地方は観光地とも言えず関西人からすれば殆んど縁の無い場所だけに辺境地としての魅力を感じていた。実際の只見はのどかなすばらしい自然のところのようだが、昨年の豪雨の傷跡がまだまだ残っていた。 |
12.05.12 栗駒周辺 宮城・岩手・秋田
|
 |
 |
開通したばかりの栗駒周辺を走る 連休終盤になってやっと開通した栗駒周辺。天気もよさそうなので栗駒のふもとでキャンプをすることにして栗駒周辺を走る。しかし栗駒山山頂付近には雲が架かり不穏な天気。 |
12.05.19 南アルプス 早川町 山梨
|
 |
 |
青梅から早川町の温泉へ おなじみの早川町の温泉へ行く。中央道の大渋滞を避け青梅街道を通り山梨へ、久しぶりの青梅街道は改良が進んでいた。 |
12.06.23 栗駒 岩手・秋田 |
 |
 |
栗駒 栗駒周辺でで気になっていた道397号へは、前沢インターより県道をつないで向かう。397号の岩手・秋田の県境、胆沢橋あたりの景色は熊が走っていても何の違和感も無いようなすばらしい山中だった。その後はいつもの道、東成瀬から湯沢を通り栗駒山荘で温泉に浸かり宮城へ。 |
12.07.14 奥飛騨 岐阜・富山
|
 |
 |
平湯キャンプ会 恒例の平湯キャンプ会。今年は一時中止になりかけたのだが開催することになった。そうなれば参加せずにはいられないので仙台からはるばる600km、立山から有峰を通って奥飛騨に向かう。キャンプ会は例年通り雨の中たまらないぐらいの食材攻めにあいますが、この満足を通り越したところがたまりません。 |
12.07.28 姥湯温泉 山形
|
 |
 |
秘湯好きにはたまらない 姥湯温泉 昨年11月に現地まで行ったものの冬季休業であえなく敗退した姥湯温泉。道が道だけに行くことを躊躇してしまうが、今回はバイクではなくジムニーの登場。しかしこれまたとほほな結末に。 |
12.08.11~19 北海道
|
 |
 |
北海道の道央・道東・道北を2台でまわる 9日間と今迄で一番長いツーリングとなるが走行距離は約2380km、一日約264kmと走った距離は短い、その分 北海道の魅力一杯のコースをゆっくり楽しみながら走れた。当初キャンプだけで8泊は?疲れが溜まって大変かなと思っていたが、雨の日を見込んでいたのと、同じ場所に連泊したので楽だった。 |
12.10.06 八戸川内大規模規格林道 岩手
|
 |
 |
岩手の大規模規格林道を走る 松茸を食べようと宮古に行くことに、そうなれば以前ネットでみた岩手の大規模規格林道が素晴らしかったのでついでに走りたい。岩手の林道を走り栗駒周辺も走る贅沢なツーリング。 |
12.10.12 磐梯吾妻スカイライン 福島
|
 |
 |
福島の奥土湯温泉へ 久しぶりに温泉でゆっくりしようと奥土湯温泉へ、場所を考えると磐梯吾妻スカイラインを通って行くのが一番楽しめる。紅葉の始まりかけだったが天気も良く綺麗な景色が楽しめた。 |
12.10.20 南会津
|
 |
 |
南会津の中三依温泉から六十里越(雪割り街道)・只見川に沿って走る 恒例のツーリング会が栃木の中三依り温泉であった。その帰り念願の六十里越え峠を走り、只見川の水害の後を走る。 |
12.10.27 秋山郷 長野
|
 |
 |
志賀草津ラインから秋山郷へ 志賀草津ラインを走ろうと計画、宿泊は秋山郷の切明け温泉、折り返す予定が天気が悪く変更に、しかし秋山郷の紅葉の素晴らしさは圧巻。走っている自分まで染まっているような、こんな紅葉は初めてだった。 |
12.11.03 甲子道路 奥日光 福島 栃木
|
 |
 |
奥日光 奥日光の上栗山でキャンプ会。紅葉の雪割橋・などに立ち寄りながら、甲子道路を走り問題のトンネルを見、冠雪と紅葉の那須岳を通って上栗山へ向かう。 |
12.11.11 六十里越街道 山形
|
 |
 |
山形の庄内平野と山形盆地を結ぶ六十里越街道を走る。 ネットで調べると冬季通行止めだがもしかしたらまだ冬季通行止めに間に合うかも知れないと向かってみるとぎりぎりセーフで半分だけだが通り抜けることが出来た。残念ながら紅葉は過ぎていたが、来年の目標がまた一つ出来たのは収穫だった。 |
12.11.23 152号分断国道 南アルプス
|
 |
 |
湯島の湯に止まり152号を走る 南アルプスの東側、早川町の湯島の湯から富士川沿いにくだり、静岡側の天竜川から分断国道で有名な国道152号を大鹿村まで遡る変化にとんだ道。 |
12.12.01 冬のキャンプ 牛野ダム 宮城
|
 |
 |
牛野ダム ツチカの仲間と牛野ダムで冬のキャンプ。期待通り雪が降ってきてとてもいい感じのキャンプ会になった。しかし他のキャンプが多いのには驚いた冬のキャンプ場だった。 |
12.12.08 あゆっこ村 山形
|
 |
 |
冬の山形 あゆっこ村のバンガロー とことん山のバンガローばかりではつまらないので、山形のあゆっこ村のバンガローへ。ここも温泉が近くにあって楽しめそうなところだ。 |
12.12.23 とことん山 秋田
|
 |
 |
冬の秋田 とことん山 やっぱり来てしまいましたとことん山、バンガローではないがここの温泉はたまりません。誰もいないところが凄い。 |